サーフボードのリペア入門|修理方法とおすすめリペアキット 5選

海から上がったあとに サーフボードを見たら小さなヒビが…
「自分で直せる?」「プロに出すべき?」と悩んだ経験が ありませんか?

この記事では、サーフボードが傷ついたときにセルフリペアできる傷なのか、またはプロに修理をお願いするべき傷なのかの判断ポイントや、セルフリペアの方法・必要なものまで、はじめてリペアをする人にも 分かりやすく解説します。

できるだけ自分で修理したい人は、ぜひこの記事を参考に セルフリペアにチャレンジしてみてください

目次

自分で直す? or プロに頼む? 判断のコツ

サーフボードが傷ついたとき、自分で直せるのか、プロに任せるべきか迷うことがあるでしょう。
サーフボードが傷つくたびに修理に出していると、コストも時間もかかります。
しかし 無理して自分で直そうとして フォームまで破損してしまうと、修理費用が余計にかかることも…

セルフリペアできる傷なのか、またはプロに修理をお願いするべき傷かを分かりやすくご紹介します。

レオナ

誰でも簡単に判断できるチェック項目を準備したから、
いざという時の参考にしてみてね

セルフリペアできる傷の特徴・チェック項目

自分でリペアできる傷か 判断するために、傷の大きさ・深さ・場所 を確認しましょう。
具体的に以下のような場合は、セルフリペアしても問題ありません。

セルフリペアできる場合のチェック項目
1〜3cm程の浅い傷や表面の欠け
フォーム(芯材)まで到達していない傷
浸水が少ない場合

このような小さな傷であれば、比較的簡単に 自分で修理することができます。

注意したいのは、傷が小さくても 内部まで水が浸み込んでいる場合です。
触るとやわらかい感触があったり、乾燥させても内部が湿っていたりする場合は、プロにお願いすることも検討しましょう。

レオナ

傷が浅くて浸水してなければ、自分で直せるってことだね!

表面の傷で フォームが見えてなければセルフで直せる可能性が高いぞ

プロにお願いするべき傷の特徴・チェック項目

プロにお願いした方が良い傷は、以下のチェック項目を参考にしてください。

プロにお願いした方が良い場合のチェック項目
複数箇所にわたる破損
フォームが見えている、変色・腐食している
フィンボックス や リーシュプラグの破損
ボードがへこんでいる、形が変わっている
以前セルフリペアした箇所が 再度壊れた

このようなケースでは、修理に複数の工程が必要になるため、プロにお願いしたほうが安心です。
また、浸水がひどい場合もリペアに出すことをおすすめします。

注意が必要なボード素材

サーフボードにはさまざまな素材や構造があり、セルフリペアに向かないものもあります。
お持ちのサーフボードが、セルフリペア可能な材質・構造なのか、事前に確認しておきましょう。

サーフボードの材質・構造セルフリペア
PU
EPS
ソフトボード
カーボン
中空構造
レオナ

私のサーフボードはPU素材だから、セルフリペアできそう!

サーフボードの素材によってリペアキットが違うから、気をつけて
このあと詳しく説明するよ!

初心者でも安心! セルフリペアの方法とおすすめリペアキット

サーフボードの傷は、小さなものであれば 自分で直すことができます!
はじめて修理する人も 安心してリペアできるよう、応急処置・簡単なリペア方法・本格的なリペア方法まで詳しくご紹介していきます。

自分でリペアができるようになると、サーフボードにさらに愛着が湧きますよ。
ぜひチャレンジしてみてください

応急処置用 リペアテープ

「今すぐ直せないけれど、どうしても海に入りたい!」という時に強い味方が、応急処置に使える リペアテープです。
正しい使い方をすれば浸水を防ぎ、ボードを一時的に守ってくれます。

帰宅後は必ず剥がして、このあとにご紹介するきちんとしたリペアをしましょう。

DECANT(デキャント)リペアテープ

リペアテープでの応急処置方法
・タオルでしっかり水気をとる
・ワックスがついている場合 テープを貼る周囲のワックスは剥がす
・リペアテープを 傷よりひとまわり大きくカットし、空気が入らないように注意して貼る

レオナ

私は何かあった時の応急処置用に、
サーフィンへ行く時は必ずリペアテープを持っていくようにしてる

何かあった時用に、持っていて損はないね!

小さな傷用 簡単なリペアならSOLAREZ(ソーラーレズ)

小さな傷には、SOLAREZ(ソーラーレズ)が便利です。
チューブから直接使用できるため、初心者でも失敗する心配がありません。
また 太陽光に当てて 5分程度で固まるため、リペアにかかる時間を短縮することができます。

サーフボードの素材によって、使用するレジンの種類が違うので 間違えないよう注意しましょう

SOLAREZ(ソーラーレズ)PUボード用

SOLAREZ(ソーラーレズ)EPSボード用

WAHOO(ワフー) ソーラーレズエポキシミニ 0.5oz WA-0103

WAHOO(ワフー) ソーラーレズエポキシミニ 0.5oz WA-0103

1,210円(04/19 19:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

SOLAREZ(ソーラーレズ)ソフトボード用

EPSのサーフボードに PU用レジンを使ってしまうと、
フォームが溶けて大変なことになるので 絶対に間違えないように!!

準備するもの
・SOLAREZ(ソーラーレズ)
( 素材に合わせて、PU用 ・EPS用・ソフトボード用を選択 )
・サンドペーパー(粗目〜細目)
・マスキングテープ
・レジンをのばすためのヘラやスティック
・日光(もしくはUVライト)

手順

1. サーフボードの乾燥と汚れの除去
・中のフォームが濡れていないか確認、しっかり乾燥させる
・ワックスや汚れはあらかじめ落としておく
2. 傷のまわりを削る
・粗目のサンドペーパーで傷のまわりを削る
→レジンの接着力が上がります
3. マスキングテープで周囲を囲う
4. SOLAREZ(ソーラーレズ)を塗布し、ヘラ(スティック)などでのばす
→この作業は直射日光を避けて行いましょう
5. 日光で硬化させる
6. 固まったらサンドペーパーで滑らかに仕上げる

レオナ

SOLAREZ(ソーラーレズ)は失敗の心配がなくて、価格もリーズナブルだから、友達のサーファーも みんなコレ使ってる!

世界中のサーファーから信頼されているブランドでレビュー評価も高いから、簡単なリペアならこれ 1択だな

深い傷用 本格リペアなら 混合レジン+ガラスクロス

深めの傷やレールの亀裂など…、
強度が求められる場合の修理には、混合レジン+ガラスクロスを使用したリペア方法がおすすめです。

ソーラーレジン同様、サーフボードの素材によって使うレジンの種類が違うので、PU用とEPS用それぞれにおすすめのリペアキットをご紹介します。

準備するもの
・PUボードなら DECANT(デキャント)リペアキット
・EPSボードなら DECANT(デキャント)リペアキット エポキシレジンセット

レオナ

リペアキットには、レジン・硬化剤・ガラスクロス・サンドペーパー・マスキングテープなど、必要なものがすべてセットになっているよ

手順

1. サーフボードの乾燥と汚れの除去
・中のフォームが濡れていないか確認、しっかり乾燥させる
・ワックスや汚れはあらかじめ落としておく
2. 傷のまわりを削る
・粗目のサンドペーパーで傷のまわりを削る
・ヒビ割れはカッターナイフで完全にカットしておく
→レジンの接着力が上がります
3. マスキングテープでガラスクロスの仮止めをする
→傷よりひとまわり大きくカットしたガラスクロスを、マスキングテープでたるみがないように固定する
4. レジンと硬化剤を説明書の比率通りによく混ぜ合わせる
5. ガラスクロスの上から、付属のスティックで レジンを塗布していく
6. 半硬化した時点で、不要な部分をカッターナイフでカット & マスキングテープを剥がしておく

→忘れるとマスキングテープを外すのが大変になるので気をつけましょう
7. レジンが完全に硬化したら、粗目〜中目〜細目の順にサンドペーパーをかけ、仕上げていく
→1日くらいはおいておくと良いです

レオナ

色があるサーフボードをリペアしたい場合はどうしたら良い?

硬化剤を入れる前のレジンに、液体塗料で色付けすると良いよ!
入れすぎると固まらない可能性もあるから 自己責任でお願いします

プロにお願いするサーフボードリペアの相場と納期目安

サーフボードのリペアは 自分でできる場合もありますが、すべてがセルフリペアできるわけではありません。
特に フォームまで達してしまっている深い傷・大きなへこみ・ストリンガーが見えてしまっているような損傷は、プロの手に任せるのが安心です。

プロにリペアをお願いする場合の、リペア費用の相場や納期について、簡単にご紹介します。

リペア専門店にお願いするリペア費用の相場
・小さな傷や表面の欠け : 3,000〜5,000円程度
・フォームに達する深い傷・フィンボックスやリーシュプラグまわりの損傷 : 8,000〜15,000円程度

※ サーフボードのリペア費用は 傷の大きさ・傷の場所・サーフボードの素材 によって変わります。

レオナ

レール・ノーズ・テールなど、
曲面部分は技術が必要なため 費用が高くなる傾向があります。

EPSボード・カーボンボードも、
PUボードに比べると やや高めになる場合が多いね!

リペア専門店にお願いするリペア納期の目安
・5〜10日程度でリペアしてくれる場合が多いです。
→ 夏の繁忙期や大規模な修理になる場合は、それ以上かかることもあります。
スケジュールに余裕を持って相談しましょう。

レオナ

ショップによって、無料見積もりやLINEでの写真診断を受け付けているところもあるので、まずは相談してみるのがおすすめ!

まとめ

サーフィンを続けていると、サーフボードのリペアは避けて通れないテーマです。
最初は失敗しないか不安に感じるかもしれませんが、慣れると意外と簡単にできます。

大切なのは 自分でリペアできる傷と プロにお願いしたほうが良い傷の見極めです。
この記事のチェックリストを参考にして、自分でできる傷は ぜひセルフリペアにチャレンジしてみてください!
サーフボードへの愛着がさらに深まり、サーフィンの時間がもっと楽しくなるはずです

レオナ

サーフィンをより楽しむために無料の試食サービスのご案内をしておきます!

お米を変える、というシンプルなやり方だけで栄養補給ができるからおすすめ!

レオナ

とはいえ味が好きかどうか不安・・・という方もアンケート回答で無料で試せるのでお勧めです!

↓↓詳しくはこちらをチェックしてみてください↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィンにハマって海の近くに移住しちゃった女の子。効率良く楽しくサーフィンするために情報集めるサーフィンマニア。

目次