サーフィンを始めてしばらくすると、こんな悩みを抱える人がいます。
「まっすぐ進むだけで終わってしまう」
「横に走れるようになってきたけれど、すぐに失速してしまう」
このような悩みを解決するカギとなるのが、ターンです。
ターンができるようになると、波のパワーが集まるパワーゾーンをキープできるようになり、スピードを維持しながら長くライディングを楽しめるようになります。
この記事では、ターンの種類や練習法のコツまで、これからターンを身に付けたい人に向けて分かりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んで、スムーズなターンを身に付けてください
ターンとは?サーフィンのライディングが劇的に変わる理由
ターンができるようになると、1本の波により長く乗れるようになります。
波のパワーが集まる場所=「パワーゾーン」をキープしながら、波に乗り続けることができるためです。
この章では、ターンの基本的な意味と重要性を一緒に学んでいきましょう。
サーフィンのターンは「パワーゾーンをキープする技術」

サーフィンを始めてまっすぐ進めるようになると、すぐに失速してライディングが終わってしまう…という悩みにぶつかることがあります。
これは波の「パワーゾーン」から外れてしまうことが大きな原因です。
パワーゾーンとは、波の中で一番エネルギーが集まっていて、サーフボードがスピードに乗りやすい部分のことです。
ターンは、ライディング中に波のパワーゾーンに戻るための技術になります。
パワーゾーンを常にキープするために、進行方向をこまめに変えることで、スムーズなライディングを続けることが可能になります。

ターンって技を見せるためのものかと思ってたけど、波のパワーゾーンをキープするためにも必要なんだね!



そうそう。ターンしないとすぐに失速しちゃうからね。
ターンができると1本の波に長く乗れる
ターンができるようになると、「行きたい場所」に進むことができるようになります。
つまり1本の波に、より長く乗れるということです。
直進するだけだとすぐに波のボトムへ降りてしまいますが、適度に斜面を上り下りすることで、ずっと波のフェイス(斜面)に残り続けることができます。
これができると、波が終わるまで乗り切ることも夢ではありません!とても気持ちの良い瞬間です。



この前ターンでフェイスをキープできた時、めっちゃ長く乗れて感動しちゃった!



ターンは、波を最後まで楽しむための必須技術!
一気に世界が広がるよね。
まずはこれを身につけよう!主なターンの種類
波のフェイスを上下に行き来しながらスムーズなライディングを続けるためには、「ボトムターン」と「トップターン」という2つのターンを使い分けることが大切です。
ボトムターンは波の下(ボトム)から上へ向かって方向転換する動きで、加速するきっかけになります。
トップターンは波の上(トップ)から下へ降りる動きで、スピードをコントロールしたり、リズムを生み出したりする役割があります。
この章では、それぞれのターンの基本の動きについて解説していきます。
ボトムターン:基本の動き


ボトムターンとは、波の一番下(ボトム)で行う方向転換です。
波のトップに向かってのぼっていくための動きであり、縦の動きが加わることで、スピードが一気に増します。
ボトムターンの基本の動き
・目線:目線は行きたい方向へ向けましょう。サーフボードは、視線がある方向へ進んでいきます。
・荷重のポイント:しっかりと体を沈めてから、ボトムからトップへかけ上がる時に解放するイメージが重要です。膝を柔軟に使って、うまく調整しましょう。
・足の使い方:前足を踏み込むことでアクセルの役割、後ろ足荷重でブレーキの役割をします。
最初に前足荷重でスピードをつけ、徐々に後ろ足荷重にシフトすることで、スムーズにターンできます。
この3つがうまく連動すると、ボトムからトップへのスムーズな流れが生まれ、スピード感のあるライディングが可能になります。
練習の時は「進行方向を見ながら体を沈めて、トップにかけ上がる時にふわっと体重を抜く」この順番を意識するだけでも、動きに安定感が出てきます。



最近やっとボトムターンで上に戻れるようになってきたけど、たまにズルッて滑ることがあるの…



それ、荷重が甘いのかも。徐々に後ろ足に荷重をシフトする意識を心がけてみて!
トップターン:基本の動き


トップターンは、波のトップで方向を変えながら、下へ降りていくための動きです。
ボトムターンとセットで練習することで、サーフィンの自由度がぐっと広がります。
トップターンの基本の動き
・目線:トップに差しかかる前から、次に向かいたい場所(斜面の中腹・ボトムなど)に早めに視線を送っておくことが大切です。常に先を意識して、目線をおきましょう。
・荷重のポイントと足の使い方:トップにかけ上がると同時に、前足荷重とし、外側のレールも踏み込んでいきます。こうすることでボトム方向へ向かいやすくなります。
慣れないと、力が入りすぎてガチガチになりやすいですが、リラックスしてしなやかに動くことを心がけましょう。



トップでターンしようとしても、体が固まっちゃうことが多くて。気づいたら波の裏側に落ちてることがあります…



視線が遅れてるか、前足の踏み込みが足りないパターンかも。
視線はかなり重要だよ!
波のパワーゾーンをキープするために必要なこと
前章で、パワーゾーンをキープすることで、1本の波に長く乗れることをお伝えしました。
しかしこのパワーゾーンは、波の形や速さによって変化します。
この章では、そもそも「パワーゾーンはどこなのか?」という基礎知識から、ターンのベストなタイミングまで、わかりやすく解説していきます。
ボトムとトップの両方にパワーゾーンは存在する


波のパワーゾーンは、「トップ」と「ボトム」の両方に存在します。
トップのパワーゾーン
波が崩れ始める直前、波のエネルギーが圧縮される場所で、最も強い力が集まっています。
トップゾーンにうまくポジションを取れると、軽くレールを入れただけで加速したり、サーフボードの反応がとても軽く感じられます。
ボトムのパワーゾーン
波の一番下=ベースに近い位置にあります。
水が厚く、安定感があるので、体勢を整えたり次の動きに向けて準備をするのに適しています。
スピードを一度ためたり、ボトムターンで上に向かう力を得る場所です。
波のフェイス(斜面)を使って長くライディングするには、「トップで加速 → ボトムでターン → トップへ戻る」という流れを繰り返すことが大事になります。
では、どうやってそのパワーゾーンを維持すれば良いのでしょうか?



波のトップとボトム、両方のパワーゾーンを意識することが大切なんだね



そうだね。上下を行き来してこそ、波の力をフルに使えるようになるぞ!
いつターンするのがベスト?
ボトムターンは、ボトムに到達する前から開始し、トップターンはトップに到達してすぐ行うのがベストです。
ボトムターン
波のフェイスを降りきってから動こうとすると、波のパワーゾーンを逃してしまい、加速につながりません。
理想は、斜面を降りながら徐々に体を沈め、ボトムに降り切る前に視線をトップに切り替え、ターンを始めるイメージです。
波がほれて速いブレイクの場合、テイクオフ直後から深いボトムターンで、一気にトップへ。
タルめの波なら、浅いターンを交ぜてボトムへと向かい、リズムを合わせます。
トップターン
波のトップに到達した直後、進行方向が変わり始めた瞬間がベストです。
のぼり切って一呼吸してからターンをすると、スピードが止まり、波の裏側に抜けてしまいます。
タイミングをつかむためには、毎回のライディングで、ターンのタイミングがベストだったのか、振り返る習慣が役立ちます。



今まで、ボトムまで降り切ってからトップを見てたけど、それだと遅いんですね!



その通り!
降りきる前にトップを意識、波のトップに到達してすぐにボトムを意識→このリズムをつかめば一気に変わるよ
陸トレでのターン練習法とコツ


ターンをしようと思っても、結局ボードは直進したまま…という経験をしたことがあるのではないでしょうか?
波の本数は限られていて、実際にボードに立っている時間はほんの数秒です。
その短時間で、体に新しい動きを覚え込ませるのは、効率が悪く、なかなか習得できません。
そこでおすすめなのが、サーフスケートを使った「陸トレ」です。
サーフスケートは、波の斜面を想定してターンの動きを繰り返し練習できる、優れたツール。
目線の送り方、体のひねり、前足と後ろ足の加重の仕方など、波の上で必要な動作を何度でも再現できます。
陸上で反復練習できるのは、大きなメリットです。
また、バランスディスクや体幹トレーニングも有効です。
片足で立ちながら上半身をひねる練習や、スクワットで沈み込む感覚を覚えることも、ターンの「沈み込み」と「解放」の動きにつながります。
こうしたトレーニングは、自宅でも気軽に取り組めるので、波がない日に継続して行いましょう。
ポイントは、実際の波をイメージしながら動くこと。
単なる筋トレではなく、「今、波のトップに向かっている」「このタイミングで切り返す」など、具体的なシーンを頭に描きながら練習すると、海での動きがスムーズになります。



海だとターンの練習回数が少なくて、全然身につかないんだよね



だからサーフスケートや陸トレが大事なんだよ。
何回でも、ターンの動きを反復練習できるからな!
まとめ
サーフィンにおいて「ターン」は、波のパワーゾーンをキープしながら、長くライディングを楽しむための大切な技術であることが分かりました。
直進して終わってしまうのではなく、ボトムとトップを行き来することで、波の力を最大限に引き出せるようになります。
今回、ボトムターンとトップターンについて詳しく紹介しました。
どちらも視線と荷重、足の使い方を意識することで、成功に近づきます。
練習方法としては、海でいきなり習得しようとするのではなく、陸トレで体に動きを覚えさせることが重要です。
サーフスケートや体幹トレーニングで反復練習をすることで、海での実践がスムーズになります。
ターンができるようになると、1回のライディングの時間が伸び、自由度が増し、サーフィンの楽しさが一気に広がります!
少しずつ練習を重ねながら、自分の体にターンのリズムを刻んでいきましょう