「サーフィンを始めた!最初に買うサーフボードって、どう選べばいいの?」こんなお悩み、ありませんか?
サーフボード買おうと思っていざサーフショップに行ってみたけれど、サーフボードにはさまざまな種類があるため、何を基準に選べば良いか、迷ってしまうことがあるでしょう。
この記事では、初心者の人が失敗せずに、自分に合った1本を見つけられるよう、サーフボードの種類・形状・素材の違いを、分かりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、サーフボード選びの参考にしてください!
サーフボードの選び方〜初心者が知っておくべきポイント〜
サーフボード選びに役立つ、サーフボードの基本知識を分かりやすくお伝えします。また、初心者の人がサーフボード選びで気をつけたいポイントもご紹介します。これを読めば、自分にぴったりの1本がきっと見つかるはずです!
サイズで乗り心地が激変!ショート・ミッド・ロングの違いと選び方

サーフィンを始めるときは、たくさん波に乗れるサーフボードを選ぶことが何より大切です。波にたくさん乗れることで、感覚がつかみやすくなり、上達のスピードが大きく変わってきます。
Q. 初心者におすすめのサイズの選び方は?
A. サーフィンを始める最初の1本には、ミッドレングス(ファンボード)または、ロングボードがおすすめです。
ロングボード
長さが9Ft 以上あり、初心者がサーフィンの練習をするのにぴったり!
波をとらえる面積が広いため、テイクオフしやすいことが特徴です。
ミッドレングス(ファンボード)
ショートボードとロングボードの中間にあたるサイズ感で、取り扱いがしやすく、ステップアップにも最適です。
ショートボード
テイクオフの難しさやバランスの取りにくさから、最初の1本としてはハードルが高めです。
ゆくゆくはショートボードに移行したいと考えている人も、はじめはロングボードやミッドレングスで練習してから、ショートボードに挑戦するのが理想的です。

私はスクールのロングボードからはじめたよ!
安定感抜群だから、はじめてでもテイクオフがしやすかったのを覚えてる〜



将来的にショートボードに挑戦したい人は、ミッドレングスがステップアップに最適かもね。
失敗しない素材選び!PUとEPSなどサーフボード素材の違いと特徴まとめ
サーフボードの代表的な素材には、ソフトボードとハードボード(EPSとPU)があります。
Q. 初心者におすすめの素材の選び方は?
A. ソフトボード/ハードボードならEPS素材がおすすめです!


ソフトボード
…コストコボードやソフテックなどが、ソフトボードの代表例です。
素材:表面がやわらかいスポンジ状の素材でできています。
安全性:ぶつかってもケガをしにくく、安全です。
浮力:ボリューム(厚みや幅)が多めで、安定性と浮力が高く、初心者でも簡単に波に乗れます。
耐久性:衝撃に強く、壊れにくいです。
特徴:テイクオフがしやすく、スクールなどにも使われていて、初心者に特におすすめです。




ハードボード
…初心者から上級者まで幅広く使われます。プロサーファーが試合で使用しているのも、ハードボードです。
素材:硬い樹脂とフォーム(発泡スチロールなど)からできています。
安全性:ソフトボードに比べると硬いため、ぶつかった時にケガのリスクがあります。
特徴:初心者から上級者まで幅広く使われます。ハードボードの代表的な素材には、EPSとPUの2種類があります。
ーEPS
軽量で強度が高く、へこみにくい素材で出来ています。
パドリングが楽なのでテイクオフが早く、体力が少ない初心者にもおすすめできます。
ーPU(ポリウレタン)
PUは最も一般的なサーフボードの素材で、しっかりとした重量感としなりがあります。
オールラウンドに使えますが、衝撃に弱くへこみやすいため、上達してからの選択肢として考えても良いでしょう。



安全性を優先するなら、ソフトボードがおすすめだね!



ハードボードで探すなら、たくさん波に乗って感覚をつかみやすいEPSが良いかな。
テール形状でここまで変わる!初心者向けおすすめテールとは?


サーフボードのテールとは、サーフボードの後ろ部分のことです。テールの形状は、サーフボードの動きや安定感、波との相性に関わる部分になります。
Q.初心者におすすめのテール形状の選び方は?
A. スカッシュテールがおすすめです。
スカッシュテール
形状:四角い形状で角を少し丸めたテール
特徴:テールの面積が広いため、安定感が高くテイクオフしやすい特徴があります。
ラウンドテール
形状:丸みを帯びたテール
特徴:比較的安定感が高いですが、テール面積が少なくなるため、スカッシュテールに比べると安定感は劣ります。
波を選ばずオールラウンドに使いやすいため、人気です。
ピンテール
形状:とがった細い形状のテール
特徴:大きな波やパワフルな波でサーフィンをする上級者向き。安定感が低いので、初心者には向きません。
スワローテール / フィッシュテール
形状:V字に切り込みが入った形のテール
特徴:切り込み部分から水が抜けるため、細かい動きや方向転換がしやすいです。初心者には安定感がないように感じられるため、あまりおすすめできません。
はじめは安定性を重視した、スカッシュテールでテイクオフ出来る回数を増やし、上達に合わせて違う形状に挑戦していくのが良いでしょう。



サーフボードのテールには、それぞれ意味があるんだね!



うん、見た目だけじゃなくて、テイクオフのしやすさやターンの性能に影響するよ。
レール形状で操作性が変わる?初心者にもわかる違い解説


サーフボードのレールとは、サーフボードの側面のふちの部分のことです。水の流れを左右し、ボードの操作性、安定性、スピード性に影響を与えます。レール形状には、大きく分けてボキシーレール、ミディアムレール、テーパーレールの3種類に分けられます。
Q. 初心者におすすめのレール形状の選び方は?
A. ボキシーレールがおすすめです。
ボキシーレール
形状:厚みがあり、丸みを帯びたボリューム感のあるレール形状
特徴:安定感に優れているため、テイクオフやライディングの練習をするのにぴったりです。
テーパーレール
形状:厚みが薄く鋭く削り込まれ、シャープなレール形状
特徴:パフォーマンス重視のサーフィンに適しています。安定性に欠けるため、初心者には難しいです。
ミディアムレール
形状:ボキシーレールとテーパーレールの中間的な形状。
特徴:安定性と操作性のバランスが良いので、オールラウンドに使えます。



はじめは厚みのあるサーフボードを選ぶと良いんだね。



横に走れるようになってきたら、ミディアムレールに切り替えていくと良いよ!
ロッカー角度で決まる!安定感の違いと選び方のポイント


サーフボードのロッカーとは、サーフボードの反り具合のことです。ロッカーが強いほどボードの先端が上を向いていて、ロッカーが弱いとフラットな形状になります。
Q. 初心者におすすめのロッカー形状の選び方は?
A. ロッカーが弱い、フラットなサーフボードがおすすめです。
水面との接地面積が広くなるため、安定感がありスピードが出やすく、テイクオフが楽になります。
ロッカーが強いサーフボードは、ターンしやすいのですが、スピードが出づらく、テイクオフが難しくなるため、上級者向きになります。



最初はフラットに近いサーフボードを選ぶと良いってこと?



そうだね!
安定してスピードも出しやすいから、最初の1本におすすめだよ。
初心者はここで迷う!フィンの種類と配置で変わる乗り味とおすすめセッティング


サーフボードのフィンとは、サーフボード底面についている翼のようなものです。フィンがあることで、安定性が保たれ、方向転換ができるようになります。
Q. 初心者におすすめのフィンの本数や選び方は?
A. トライフィン(3本)のセッティングができる、サーフボードがおすすめです。
シングルフィン
フィン数:1枚(中央に大きなフィン)
特徴:安定性が高く、直進性に優れています。クラシックなロングボードによく使われます。
ツインフィン
フィン数:2枚(左右に1枚ずつ)
特徴:スピードが出やすく、ルース(滑りやすい)な乗り心地が特徴です。安定性が低いので、初心者には向きません。フィッシュボードに多く採用されています。
トライフィン
フィン数:3枚(左右+中央後方)
特徴:安定性・操作性・バランスの取れた構成で、最初の1本に最適です!現代のサーフボードは、トライフィンのセッティングが最も主流となっています。
クアッドフィン
フィン数:4枚(左右に2枚ずつ)
特徴:スピードが出やすく、パワフルなライディンが可能です。パフォーマンス性を追求したい上級者向けになります。
2+1(ツープラスワン)
フィン数:大きなセンターフィン+小さなサイドフィン2枚
特徴:シングルの安定感+サイドの回転性が特徴で、ロングボードやミッドレングスで多く使われます。安定感が低くなるため、初心者には向きません。



フィンって、素材も色々あるんだよね?



万が一当たってしまっても怪我しづらい、やわらかい素材のフィンもあるよ!
体格別サーフボードの選び方〜身長・体重から最適なサイズと浮力を知る〜


自分に合ったサーフボードのサイズと浮力(リッター数)を選ぶときは、次のポイントに注意しましょう。
・身長はボードの長さ選びの参考にしましょう
初心者に人は、自分の身長+20〜30cm以上のサーフボードがおすすめです。
・体重が重い人ほど、浮力(リッター数)が高いサーフボードが必要になります
浮力が高いサーフボードは、体が沈みにくく、パドルやテイクオフが楽になります。そのため、サーフィンを始めたばかりの人は、浮力が高いサーフボードを選ぶのがおすすめです。
初心者の人向けに、体重別の適正浮力を表にまとめたので、参考にしてみてください。
(サーフボードの種類によって異なるので、あくまで参考値になります。)
体重 | 初心者におすすめの適正浮力 |
50kg | 35〜40L |
60kg | 40〜45L |
70kg | 40〜45L |
80kg | 50〜55L |
・浮力だけでなく、サーフボードの長さ、幅、厚みのバランスを考慮しましょう
ここまでに、サーフボードの長さや厚みについてご説明しましたが、幅広のサーフボードも初心者に向いています。
幅が広いサーフボードほど安定感が増すため、パドリングやテイクオフがしやすくなります。



最初の1本は「安定性重視」で選ぶことが大切です!



迷ったら、サーフショップのスタッフに自分の体重とレベルを伝えて、相談してみるのもアリだよ。
サーフボードの選び方まとめ
サーフボード選びは、サーフィンの楽しさや上達スピードを大きく左右する大切なステップです。初心者の方はまず「浮力が高く安定感のあるボード」を選ぶことが成功のカギになります。自分の身長や体重に合った長さ・幅・厚み・浮力(リッター数)を意識して選びましょう!
またボードの形状(テールやレール)、フィンセッティングによっても、安定感が変わります。はじめは、少し浮力多め・少し長めくらいを目安に、無理のないサイズからスタートするのがおすすめです。
自分に合ったボードを選ぶことが、サーフィンをより楽しく、長く続けるための第一歩になります。サーフボード選びも楽しみながら、自分にぴったりの1本を見つけてみてください!