まっすぐ進むだけで楽しい!正しいフォームで安定するライディングへ

「テイクオフ後のライディング姿勢が、なんだか安定しない」
このように感じている人は、ライディング中に正しい姿勢をとれていない可能性があります。

この記事では「ガニ股」「へっぴり腰」「棒立ち」といった、代表的なフォームの崩れと改善方法、ライディング中の正しい基本姿勢、スピードを引き出すための足の位置まで、わかりやすくご紹介します。

基本フォームを学ぶだけで「まっすぐ進む」こと自体が楽しくなり、その後のターンにつながる土台ができます。
立てるようになった今こそ、ライディングフォームを見直してサーフィンをもっと楽しんでみませんか?

目次

もう転ばない!ライディング中の姿勢を安定させるコツ

せっかくテイクオフに成功したのに、すぐに転んでしまう…。そんな経験はありませんか?
「なんでこんなにすぐ転んじゃうんだろう?」と悩んでいる人は少なくありません。

原因の多くは、ライディング中の姿勢にあります。
サーフボードの上は不安定なので、姿勢がちょっとでも崩れると、すぐにバランスを失ってしまうのです。

この章では、初心者の人がやってしまいがちな間違ったフォームと、その改善方法をわかりやすくご紹介します。
転ばずに安定して立てるようになると、ライディングそのものを楽しめる時間が長くなり、次のステップにも進みやすくなりますよ

初心者がやってしまう「ガニ股・へっぴり腰・棒立ち」  

ライディング中に姿勢が崩れてしまう原因に、「ガニ股」「へっぴり腰」「棒立ち」という3つの典型的な失敗例があります。
どれも初心者の人がやってしまいがちな姿勢なので、心当たりがある人は改善するようにしましょう。

ガニ股:足を広げすぎてしまい、下半身が安定しない。動きもぎこちなくなる。
へっぴり腰:腰が引けてしまい、重心が後ろに逃げ、スピードに乗れない。
棒立ち:ひざを伸ばしきってしまい、波の動きに合わせられない。

どれも、波に合わせて体をやわらかく使うことができず、転ぶ原因となってしまいます。
このあとの章で、それぞれの姿勢に対する改善策をご紹介していきます!

レオナ

私、最初ずっと棒立ちだったんだよね!
動画撮ってみたら気付いて、頑張って直しました

みんな最初はそうなるよね。
動画でフォームの確認する大切さが分かるよな〜

姿勢が崩れる原因とフォーム改善方法 

「ガニ股」「へっぴり腰」「棒立ち」は、初心者の人が無意識のうちにやってしまう癖です。
原因と改善方法を知れば安定感が大きく変わってくるので、ひとつずつ見ていきましょう。

ガニ股の原因と改善策
ガニ股になってしまう原因:足を広げすぎている、上半身が外側に開いている。

ガニ股を改善するポイント
上半身と骨盤を進行方向に向ける
背骨と骨盤が自然と正しい方向に付き、後ろ足が外に逃げなくなります。

前足の膝は進行方向へ、後ろ足はやや内側に入れるよう意識する
前足の膝を進行方向に向けると、自然と後ろ足も内側に入り、ガニ股が矯正されます。

へっぴり腰の原因と改善策
へっぴり腰になってしまう原因: 恐怖心から無意識に腰が引けてしまう。

へっぴり腰を改善するポイント
おへそを進行方向に向ける意識をする
おへそを進行方向に向けるイメージを持つと、自然と腰が前に出ます。

膝を柔らかく使う
腰を無理に前に出そうとすると、体が硬直して逆にバランスを崩すことがあります。
膝を軽く曲げてクッションのように使うと、自然な前傾姿勢になり、へっぴり腰が直ります。

棒立ちの原因と改善策
棒立ちになってしまう原因: 膝を使う感覚が身についていない。

棒立ちを改善するポイント
膝を常に軽く曲げる意識を持つ
しゃがむのではなく、軽く腰を落とす程度を意識しましょう。
膝をロックしないことで、波の揺れを吸収し転ばなくなります。

レオナ

私は今でも意識しないとガニ股になってしまいがちなので、矯正中
股関節を内側に向ける意識を忘れない!!

ガニ股が直るとスタイリッシュに見えるから、頑張ってね

姿勢が安定する目線と上半身の使い方

ライディング中に「姿勢が安定しない」と感じている人。原因のひとつに、目線や上半身の使い方があります。
上半身の姿勢が整っていないと、ライディング中の姿勢が不安定になってしまいます。

この章では、視線をどこに置けば姿勢が安定するのか、上半身をどう使えば良いのかをご紹介します。
上半身の使い方を意識するだけで、バランス感覚がぐっと変わり、波の上で余裕を持てるようになりますよ!

目線を変えるだけでフォームが整う

テイクオフの視線

あなたはライディング中に、つい足元やサーフボードを見てしまっていませんか?
初心者の人は「ボードから落ちないかな?」と不安になり、つい下を見てしまう癖があります。
視線を落とすことで前かがみになってしまうので、結果としてバランスを崩しやすくなります。

目線を改善する方法
目線を遠くに置くことが大切です。
波の先や進行方向を見ることで、自然と背筋が伸び、胸が開いて腰の位置も安定します。

レオナ

つい下を見ちゃって転んでたんだけど、
進行方向を見るようにしたら急に安定するようになったよ!

視線ひとつでフォーム全体が変わるから不思議だよな

上半身を脱力するコツ 

上半身の姿勢で気をつけたいのが「肩や腕に力が入りすぎていないか?」という点です。
「サーフボードから落ちたくない!」という気持ちから腕を広げすぎたり、肩をすくめて力を入れてしまったり…、その結果フォーム全体が硬くなり、転んでしまいます。

上半身は脱力しよう
肩を軽く下げ、腕は前後に広げるのではなく、胸の前あたりに自然に垂らすようにします。
この姿勢をとることで、体が波の動きに合わせてスムーズに反応できるようになります。
リラックスした状態を意識しましょう。

レオナ

バランス取ろうとして、腕を大きく広げてバタバタしちゃってました!

最初はどうしても力が入ってしまいがちだけど、脱力を心がけてね〜!

基本フォームの作り方:膝・腰のベストポジション

ライディング中に「姿勢が安定しない」と感じている人へ、前章では上半身の使い方についてご紹介しました。
上半身の脱力が出来たら、土台となる下半身も整えていきましょう

この章では、膝と腰の使い方を見直して、安定感のある基本フォームを作る方法をご紹介します。
膝の使い方や腰を正しい位置に持ってくることで、さらに安定した姿勢を確立していきましょう!

膝の使い方

初心者の人がやりがちな失敗は、前章でもお伝えしたように「棒立ち」になってしまうことです。
膝を伸ばして棒立ちになってしまうと、波の衝撃を吸収できず、バランスを崩してしまいます。
かと言って、膝を深く曲げすぎると視線が下がりすぎ、動きが窮屈になりやすいです。

正しい膝の使い方
理想は「軽く膝を曲げて、やわらかく構える」ことです。
ちょうどイスに腰かける直前くらいの感覚で膝を緩めると、クッションのような役割を果たしてくれます。
この姿勢なら波の揺れを吸収できるため、転びにくくなります。

レオナ

しゃがみすぎも良くないんだね〜

膝を「バネ」だと思えば感覚がつかみやすいよ!

腰の位置と前傾の意識

下半身の使い方でもうひとつ重要なのが、腰の位置です。
初心者の人は、怖さから腰を後ろに引いてしまい、重心がボードの後ろに偏りがちです。

正しい腰の位置
おへそを波の進行方向に向け、前傾姿勢を意識しましょう。
胸を開くように立つと、自然と腰が前に入り、重心がサーフボードの真ん中に乗ります。

レオナ

腰が引けちゃうと、スピードも出なくなっちゃうんだよね。

「おへそを前に」って意識するだけで、腰の位置が良くなって、重心が真ん中に乗るようになるぞ!

スピードが出ない原因は重心と足の位置にあり

「せっかく立てるようになったのに、スピードに乗れない」そんな悩みを抱える人は多いです。
スピードに乗れず失速してしまう人は、重心の置き方と足の位置がずれているかもしれません。

この章では、重心のズレが失速につながる理由・どんな足の置き方がスピードアップに効果的なのかをご紹介します。
失速せずに進めることで、ライディングの楽しさが一気に広がりますよ

重心のズレを直すポイント 

サーフィンでの正しいライディングフォーム

テイクオフ後にスピードが出ない理由のひとつに、重心がズレがあります。

重心のズレで起こること
重心が後ろすぎる:ボードのノーズが浮いて失速します
重心が前すぎる:ノーズが沈んで転倒につながります
左右どちらかに重心が偏る:レールが食い込み、バランスを崩しやすくなります

重心のズレをなくすには、常にボードの真ん中、ストリンガー上に重心をおく意識が重要です。
また、前後の体重配分を「前足6割・後ろ足4割」くらいで意識すると、スピードに乗りやすくなります。

レオナ

いまだに後ろに乗りすぎて、失速しちゃうんだよね〜。

前足にちょっと体重をかけるだけで板がスーッと走り出すから、試してみて

足の位置で変わるスピードと安定感

重心のズレが改善されたら、足の位置も見直しましょう。
テイクオフ後に失速してしまう人は、足が前後に開きすぎたり、つま先や膝の向きがバラバラになったりしている可能性があります。

スピードに乗るために注意したい正しい足の位置

前足は、サーフボードの中心付近に置き、膝を進行方向に向けましょう。
体の軸が前にいき、波の推進力を受けやすくなります。

後ろ足は、サーフボードのテール付近に置き、軽く内側へ入れるようにします。
ガニ股を防ぎながら、加速しやすくなります。

また、足の裏全体でしっかりとボードに乗ることもポイントです。
かかとやつま先、どちらかに偏ると動きがぎこちなくなるため、土踏まずの上に体重が乗る感覚を意識しましょう。

レオナ

テイクオフが安定しないと、足の位置って適当になりがちだよね

テイクオフで、毎回正しい位置に足を出せるように練習するのも必要だよ!

レオナ

テイクオフで確実に、正しい位置に足を出す方法は、こちらのブログも参考にしてね

あわせて読みたい
サーフィン テイクオフ完全攻略|波に乗るためのコツと成功法 サーフィンの基本動作のひとつである、テイクオフ。ただ立ち上がるだけの動作に見えますが、コツをつかむまでは「難しい」と感じている人も多いです。しかし、ほんの少...

まとめ:まっすぐ進むだけで、サーフィンはもっと楽しくなる

今回は、ライディングの基本フォームについてお伝えしてきました。
せっかくテイクオフ出来たのに、すぐ転んでしまったり、失速してサーフボードが止まってしまったりする人…
原因は、基本フォームが安定していないことにあります。

今回ご紹介したように、「ガニ股」「へっぴり腰」「棒立ち」の改善ポイントを押さえるだけでも、安定感は増します。
併せて、目線の位置・上半身の脱力・膝と腰を正しい位置に置くこと・重心などを意識することで、フォームは格段に安定していきます。
一度にすべてを直すのは難しいので、ひとつずつ改善していくことを目標にしましょう

正しいフォームを整えながら、まずは「まっすぐ進む気持ちよさ」を味わってみてください。
まっすぐ進むだけで、サーフィンはもっと楽しくなります!

1,000円OFFクーポンGET!送料無料!驚異的なコスパのリーシュが新たに誕生

元々は東京の大井町にあった人口サーフィン施設であるcitywave Tokyoから驚異的なコスパのリーシュが発売されました

まず、この映像を見てください。

サーファーなら驚くテスト方法ですが、更には車で引っ張るテストまで…!

実際にcitywaveを体験したことならわかると思うのですが、水流が凄まじく、「貸出しているリーシュがめちゃくちゃ切れる」というのが現場の悩みでもあったとのこと。

スタッフ内にもサーファーがいることから、citywaveだけでなく、サーフィンで使っても動きやすく、安全性の高いリーシュを作ろう、ということで実際に工場と直接交渉をし、テストを行いながら、デザインはもちろん、太さ、安全性など徹底的に追及して誕生したとのことです。

レオナ
記念して7周年かつ、Waves限定のクーポンをご用意いただきました!

リーシュは安全のために1年に1回は交換しよう!送料無料もセットになる今のうちにGETがオススメだ!

クーポンコード:7th-wave-100
割引金額:1,000円OFF(4,980円→3,980円)
有効期限:2025年8月末まで
先着:100名まで
※リーシュのみ利用可能。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィンにハマって海の近くに移住しちゃった女の子。効率良く楽しくサーフィンするために情報集めるサーフィンマニア。

目次