紫外線から目を守る!プロも愛用するサーファー向けサングラス 4選

サーファーと紫外線は 切っても切れない関係ですが、目も日焼けするって知っていましたか?
海への行き帰りでの運転中、サーファーに欠かせない波チェック時、私たちの目は想像以上に多くの紫外線を受けています。

サーファーにとってサングラスは、おしゃれアイテム かつ 目を守るための必須アイテム
自分のスタイルを出しつつ、機能性もしっかり兼ね備えた、サーファー向けサングラスの選び方をご紹介します。

この記事を参考に、あなたにピッタリのサングラスを見つけてみてください

レオナ

仁さんも そろそろ新しいサングラス買った方がいいと思ってたよ!
レオナが一緒に選んであげるね

( 今までかけてたサングラス…そんなにださかった? 泣 )

目次

サーファーにサングラスが必要な理由

サーファーがサングラスをかけているのは、単におしゃれのためではありません。
サーファーにサングラスが必須アイテムである理由をお伝えします

サーファーがなりやすい目の病気を予防する

海で過ごす時間が長いサーファーにとって、目に対する紫外線のダメージは思っている以上にリスキー。
海・砂浜からの照り返しによる紫外線量は、アスファルトの照り返しと比べて 2倍以上と言われています

また、サーファーに多い目の病気として、翼状片(よくじょうへん)・瞼裂斑(けんれつはん)・白内障・光角膜炎(雪目)などがありますが、これらは 紫外線が深く関係しています。

サーファーがなりやすい目の病気を予防するために、サングラスをかけましょう。
短時間の波チェックでも 紫外線ダメージは蓄積されていくため、サーフィンへ行く時はサングラスを忘れずに

以前 サーフィン後に目が真っ赤になっていて、びっくりしたことがあったよ。あれ、雪目ってやつだったんだな

レオナ

目も日焼けするんだね、気をつけなくちゃ〜

波チェックの精度をあげる

波チェックの時に、太陽の光が眩しくて波が見えづらいと感じたことがありませんか?
特に、日の出直後は 太陽の角度と海面の反射が重なることで、水面がギラつきます。
そのため、視界がぼやけて波の形が見えづらくなります。

波チェックの精度をあげるには、偏光レンズのサングラスが必須です。
偏光レンズには、反射光を遮断して 視界をクリアにする役割があります。
これにより、波の割れ方やうねりの向きを的確に判断することが可能になります。

偏光サングラスについては、この後の「選び方」でも詳しく説明するよ!

サーファー向け サングラスの選び方

サングラスにはたくさんの種類があるため、何を基準に選べば良いか迷ってしまいますよね。
価格だけで選んだり、なんとなくブランドだけで選んだりすると、サーファー向けじゃなかった!と失敗することも
サーファー向けのサングラスを選ぶ時は、以下3つのポイントに注意しましょう。

紫外線カット率に気をつける

サーファー向けサングラスは、紫外線カット率 99%以上 または 紫外線透過率 1.0%未満 がおすすめです。

紫外線カット率:紫外線をカットする割合。数字が大きくなるほど 紫外線を通さない。
紫外線透過率:紫外線を通す割合。数字が小さくなるほど 紫外線を通さない。

海での紫外線は、日常生活の紫外線とは比べものにならないほど、目にダメージがあります。
紫外線カット率が低いサングラスを使っていると、目の疲労・視力低下・目の病気につながる恐れがあります。

レオナ

ただUVカットって書いてあるだけじゃ、ダメなんだね!

UVカットの数字まで、しっかり確認してから選ぶと良いよ。

偏光レンズを選ぶ

偏光レンズのサングラスを選ぶと、
波チェックの精度があがる海への行き帰りの車の運転で目が疲れにくくなる というメリットがあります。

偏光レンズの特徴
水面から反射する光を効率的にカットするため、海面のギラつきがなくなり視界がクリアになる
コントラストが向上するため、波チェック時に 細部まで見えやすくなる
長時間の運転でも、路面やフロントガラスの反射を抑え、目が疲れにくくなる

レオナ

偏光サングラスってちょっと高いけど、しっかり効果があるんだね

視界のクリアさが全然違うから、1度使うと手放せなくなるよ!

レンズのカラーによる違い

レンズのカラーは好みではなく、目的で選ぶことをおすすめします。
よく使われるレンズのカラーと特徴をまとめたので、参考にしてください

グレー系
・天気や時間帯を問わないので最初の1本におすすめ
・自然な色合いを保ち 眩しさを抑えるので、目に優しく疲れにくい

ブルー系
・晴れて日差しが強い日におすすめ
・海面のギラつきを抑え、反射光の強い海で波が見えやすい

ブラウン系
・日の出前や曇りの日など 薄暗い場所で使いたい人におすすめ
・コントラストを強調し、波のうねりや形をはっきり見ることができる

イエロー系
・日の出前や曇りの日など 薄暗い場所で使いたい人におすすめ
・コントラストを強調し、波のうねりや形をはっきり見ることができる
・強い日差しの中では 眩しいと感じることも

レオナ

サングラスの色って 今まで好みで選んでたけど、
天候や時間帯によって使い分けたり、波の見え方にも違いがあるんだね。

オールラウンドに使うならグレー系がおすすめかな!

おすすめのサーファー向けサングラス 4選

十分な紫外線カット効果と 偏光レンズに対応している、サーファーに人気のサングラスを4つご紹介します。
迷ってしまう人は、以下のチャート表をもとに選んでみてください

① Oakley(オークリー)|FROGSKINS(フロッグスキン)

世界中のプロサーファーから圧倒的支持を受けるスポーツアイウェアブランド Oakley(オークリー)
「FROGSKINS」のモデルは、オークリーの名作であり クラシックなウェリントンスタイルが特徴です。

ここが サーファー向け!
・最新の偏光レンズ「PRIZM Polarized」が、波の形や水面の質感をクリアに映し出し、波が見えやすい
・軽量&高耐久フレーム

デザイン
・西海岸カルチャーを感じさせるカジュアルさ
・カラー展開も豊富で個性が出しやすい

オークリーの FROGSKINSモデルは、五十嵐カノア選手が日常的に愛用しているモデルです!
写真は2024年パリ五輪 チョープーでのカノア選手です。
引用:五十嵐カノア選手のInstagram

② Ray-Ban(レイバン)|NEW WAYFARER(ニューウェイファーラー)

長年にわたって世界中の人々に愛されてきた、アイウェアの王道ブランド Ray-Ban(レイバン)
特に「NEW WAYFARER」は、サーファーにも人気の高いモデルです。

ここが サーファー向け!
・偏光レンズ搭載モデルもあり、海面の反射光をしっかり抑えながらも自然な視界をキープする
・都会〜海まで使える、ファッション兼用アイテムとして人気

デザイン
・クラシックで普遍的なデザイン
・大人っぽくもラフにも合わせられる万能型

レオナ

スタイルと機能を両立したい大人サーファーにおすすめ
女子ウケも抜群だよね〜!

③ SABRE(セイバー)|RAMBLER(ランブラー)

SABRE セイバー RAMBLER サングラス BLACK GRASS/GRAY SS6-501B-G-J

SABRE セイバー RAMBLER サングラス BLACK GRASS/GRAY SS6-501B-G-J

13,200円(04/02 14:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

アメリカ西海岸発、サブカルチャーやストリート感あふれるサーフ系ブランド SABRE(セイバー)
「RAMBLER」のモデルは、ストリート感のあるウェリントンスタイルです。

ここが サーファー向け!
・偏光レンズ搭載モデルもあり(店舗・型番により異なる)、波の形や水面の凹凸が見やすい
・海でも街でもサーフカルチャーにマッチする独特の存在感

デザイン
・太めフレームと存在感あるシルエットが特徴

個性と機能性の両立を求めるサーファーにぴったりだね

④ DANG SHADES(ダンシェイディーズ)|ATZ Black Soft x Grey Polarized

アメリカ・ユタ州発、アクションスポーツ界で人気急上昇中の注目ブランド DANG SHADES(ダン・シェイディーズ)
超軽量でズレにくい、価格も手ごろなのが特徴です。

ここが サーファー向け!
・偏光レンズが標準装備されているため、海面のギラつきを抑え 波チェックにも最適

デザイン
・ブラックフレームとグレーレンズの組み合わせが、シンプルながら洗練された印象
・落ち着いた雰囲気で タウンユースにもなじみやすい、オールラウンダーな1本

レオナ

手頃な価格帯でデザイン性も高いので、
若いサーファーや 2本目用としても支持されているよ

サングラスの正しいお手入れ・メンテナンス方法

お気に入りのサングラスを長く使うために、正しいお手入れの方法・保管方法をご紹介します。
意外と知らない洗浄方法や保管の注意点など、日常のちょっとした工夫でサングラスの寿命が変わります。
ぜひ参考にしてみてください!

サングラスのお手入れ方法

サングラスの基本的なお手入れ方法は、このような手順で行なってください。

まずは水道水で洗い流す
波チェックなど 海辺で使用したサングラスには、目に見えない潮や細かい砂がついている可能性があります。
水道水でしっかりと汚れを落としましょう。

メガネクリーナー or 薄めた中性洗剤 で汚れを落とす
水だけで落ちない日焼け止めや皮脂汚れなどは、メガネクリーナー か 薄めた中性洗剤で優しくこすり洗いしましょう。
汚れが落ちたら水洗いします。

やわらかい布で拭く
メガネ拭きやマイクロファイバーなど、やわらかい布で優しく水分を拭きとります。

サングラスのお手入れ方法で気をつけたい注意点もご紹介します。

サングラスのお手入れ方法でNGなこと

お湯で洗わない
お湯で洗ってしまうと、レンズのコーティングが剥がれる原因となります。
必ずお水で洗うようにしましょう。

偏光レンズは超音波洗浄機にかけない
偏光レンズに挟まれた偏光フィルムが、超音波洗浄機の細かい振動ではがれる可能性があります。

サングラスの保管方法

お手入れをきちんとしていても 保管方法が悪いと、サングラスが長持ちしません。
サーファーがついやってしまいがちな NG例もご紹介します。

車内に置きっぱなしにしない
車のダッシュボードにサングラスを置きっぱなしにしている人、要注意です…
夏場の車内は60℃以上に達し、フレームが変形したり、レンズが反ってゆがんだりする原因になります。

持ち運びはメガネケースに入れて
サングラスを裸のまま持ち運ぶと、レンズに傷がつく原因になります。
かばんなどに入れる際も、日焼け止めやワックスでベタベタにならないよう、メガネケースに入れて持ち運びしましょう。

車に置きっぱなしはついやってしまいがちだけど、気をつけましょう!

まとめ

サングラスは、サーファーの目を紫外線から守り、また 個性を出してくれる大切なアイテムです。
また 偏光レンズのサングラスを使用することで、波チェックの精度を上げることもできます。

この記事では、サーファーが重視したいサングラスの選び方・サーファーに人気のあるブランドやモデルの紹介をしました。
それぞれ個性があり、スタイルによって選ぶことができるので、あなたにもぴったりの1本が見つかると思います。

今までサングラスを使っていなかった人も、ぜひこの機会に取り入れて、おしゃれに目を守っていきましょう

レオナ

サーフィンをより楽しむために無料の試食サービスのご案内をしておきます!

お米を変える、というシンプルなやり方だけで栄養補給ができるからおすすめ!

レオナ

とはいえ味が好きかどうか不安・・・という方もアンケート回答で無料で試せるのでお勧めです!

↓↓詳しくはこちらをチェックしてみてください↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィンにハマって海の近くに移住しちゃった女の子。効率良く楽しくサーフィンするために情報集めるサーフィンマニア。

目次