パドリングが上手くなるコツとは?意識すべき3つのポイント

サーフィンにおいて、パドリングは一番基本的なスキルといっても過言ではありません。初心者~中級者が良くやってしまう間違いと、上手くなるためのコツをお伝えします。

レオナ

基本中の基本、しっかりと学んでいきましょう!

目次

サーフボードはなるべく水平に

ここができていない人多いんだよね。
初心者に多いのが、ノーズが浮いてしまっていて、抵抗になっていることが多いということだわん。せっかくだから、図を使って説明してもらおうわん。

レオナ

図を使って説明しますね!

初心者に多いのが、ノーズが浮いてしまっていて、抵抗になっていることが多いということを理解してみよう!

 

サーフボードには前に乗ろう

サーフィンまず大事になるパドリング。上級者はパドリングの力自体が強いと思い込んでいませんか?
実は、初心者と上級者の大きな違いとしては、サーフボードの角度に大きな関係があります。

初心者は、顔に水が当たることを嫌い、サーフボードが水面に対して起き上がっていることが非常に多いのです。
一方、上級者は、サーフボードのノーズが水面に出るかどうかぎりぎりまで、水平にしていることが多いんですね。

さて、どうしたらよいと思いますか?

まずは、初心者の方は、サーフボード乗る位置、に注意してみましょう。
波が穏やかな場所で、鼻を付けたらサーフボードの先端が沈むどうかギリギリの位置なるように、乗る位置を調整します。
この状態で、軽く胸を張ると、少しノーズが浮き上がるようになりますので、その状態でパドリングをするようにしましょう。

水は後ろにかこう

レオナ

当たり前なんですが、水を真下に書いても進みません

パドリングで良く水をつかむためには

当たり前のことですが、意外と出来ていないのが、このポイントです。
サーフボードに乗った状態で、後ろに水をかかないと進みません。

図の左側のように、水を後ろにかくことで前に進むのですが、多くの人が、水を下にかいてしまっていたり、横にかいてしまっていたりと、前に進むことが出来ていません。

手の形にも注目してみましょう!

正しい手の形(正面)
正しい手の形(横)


手を丸くしすぎる人が多いので。指先に力が入り過ぎないようにします。

なるべく一定にパドリングしよう

レオナ

波が来ても急がないようにできると疲れづらくなります。

波が来たら急いでパドルをしたくなるのですが、ここがサーフィンを長く楽しむためのコツでもあります。

イメージとしては、マラソンを思い浮かべてもらえればと思いますが、マラソンで早く走るために、全力ダッシュを繰り返している人はいませんね。

初心者の方は、序盤に全力でパドルをしまくり、後半にばててしまうという方が非常に多いので、これも重要なポイントです。
自分の力で60%くらいの出力を目安にして、じっくりパドリングしていくように意識しましょう。

そうすることで、いつもよりもサーフィンをすることができますよ。

まとめ

 いかがだったでしょうか。

基本的なパドリングの流れについて解説させて頂きました。是非、いろいろなことを意識してやってみてくださいね!

レオナ

手の形とか、方向とか意識することがたくさんですね・・・!

大人は頭を使って賢く楽しく、サーフィンのレベルをあげよう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィンにハマって海の近くに移住しちゃった女の子。効率良く楽しくサーフィンするために情報集めるサーフィンマニア。

コメント

コメント一覧 (1件)

目次