テイクオフってやっぱり難しいですよね
中級者以上になったとしても見直す基本中の基本だからねぇ
しっかり皆さんがこの壁を乗り越えられるような記事を書きますね!
がんばれ~
浮力がある長くて大きいサーフボードを選ぼう
実は、上手く出来ていない人の大半が、サーフボードが合っていません。
可能であれば、初心者の方は、ロングボードなどの長いサーフボードに乗って、サーフボードに立つタイミングを覚えることをお勧めします。
最近では、コストコなどで安くて初心者にちょうど良いサーフボードも売っていますので、こういったサーフボードを手に入れるのも一つです。
どうしても、中上級者のアドバイスで、
「やっぱ最初からショートボードでサーフィンしなきゃ!」
という意見が多数ありますが、ショートボードからやるよりも、ロングボードからやった方が圧倒的に上手くなるスピードが早くなります。
ロングボードとショートボードでは、難易度で言うならば、でんぐり返しの前転とハンドスプリングくらい、難易度が違います。
ロングボードを持っていない人は、サーフィンスクールなどをやっているショップは、レンタルボードをやっている事もあるので、そこで借りても良いでしょう。
乗る位置を正しい位置にする
シンプルなコツになっています。
初心者の方で多いのが、サーフボードのノーズが上がってしまっている状態。
図で示すとこのような状態になっています。
この状態は、要するに抵抗がある状態で、パドリングをしているので、前に進みづらい状態になっています。
サーフィンは、波のスピードと、自分のパドリングのスピードを合わせることが出来ると、テイクオフがしやすくなるので、この遅いパドリングではテイクオフがしづらくなってしまいます。
サーフボードに乗る位置を、毎回自分なりに定めるようにしてみましょう。
例えば、「鼻の位置がこのマーク」や、「手を伸ばしたらノーズが触れるくらい」などが目安となっています。
サーフボードの上に乗って、移動せずに前後に体重移動をした時に、ノーズを沈めることや浮かせることができる位置が良い位置です。
テイクオフの時にサーフボードを水平にする意識をする
テイクオフで失敗するパターンは二つしかありません。
- 波に乗ることが出来ず、置いて行かれるパターン
- パーリングしてしまい、波に巻かれるパターン
波に遅れる事の原因は、位置が悪い事もありますが、ノーズが上がりすぎている状態になっています。
その結果、下の図のように、サーフボードが波の力を受けることが出来ず、サーフボードが前に滑り出していかないことが原因です。
一方、パーリングしてしまう理由は、それとは反対で、サーフボードを滑らそうとしすぎた結果、波の力にテール(後ろ)側が押し上げられ、ノーズが刺さってしまい、パーリングしてしまいます。
このようにサーフボードが水平でなくなると、波に乗れない原因や、パーリングをしてしまう原因になるので、テイクオフが出来ない方は、このコツを意識してみてください。
2章でお伝えしたように、乗る位置を正しい位置にしていないと、サーフボードを水平にすることは出来ません。
まとめ
シンプルに意識しやすい記事にしてみましたがどうですか?
分かりやすいと思う!けど、やっぱり何だかんだやってみないとわからないだろうからブックマークなどして見返してね!
サーフィンで一番最初に悩むのがテイクオフ。初心者の方は、目線や手の位置などを意識する前に、上の3つのポイントを意識してみてください。
まず、安定して立てるようになってから、横に移動するための姿勢や重心などを意識していきましょう!