疲れない!進む!あなたのパドリングが変わる、正しいフォームと練習法

サーフィンのテクニックとトレーニング

サーフィンをしていると、パドリングの進まなさや疲れやすさに悩むことがあるでしょう。
しかし、がむしゃらに腕の力だけでこぐだけでは、パドリングの効率が落ちてしまいます。

この記事では、疲れにくくてしっかり進むパドリングのコツを、フォーム・ストローク・体の使い方・シーン別のこぎ方までていねいに解説します。

「これを知ってたら、もっと早く上達できたのに!」
──そんな声も多い、基本だけど超重要なパドリング改善ポイント。今日からあなたのパドリングが変わるはずです!

目次

ポジショニングと基本姿勢が超重要!

「パドリングしてもなかなか進まない」「すぐに腕が疲れてしまう」
──そんな悩みを感じたことはありませんか?
原因の多くは、正しいポジショニングや基本姿勢が身についていないことにあります。

サーフボードの上で、正しいポジションに体を置き、安定したフォームを保てる人は、無駄な力を使わずスイスイと前に進めます。逆に、フォームが崩れていると、どれだけ一生懸命に漕いでも推進力が出ず、疲ればかりがたまってしまいます。

この章では、ボード上でのポジショニングのコツと、疲れにくくスムーズに進む基本姿勢について、わかりやすく解説していきます。

進みやすくなる「ちょうどいい乗る位置」の見つけ方

パドリング時の理想的なポジションは、サーフボードのノーズがわずかに水面から出るくらいの位置に体を乗せることです。この位置をキープすることで、ボードが水平を保ちやすくなり、水面に対して無駄な抵抗がかからなくなります。ノーズが沈みすぎている場合は前に乗りすぎ、反対にノーズが浮きすぎている場合は後ろに乗りすぎているサインです。

自分の位置を正確に把握するために、ボードのストリンガー(中央のライン)を目印に、あごやみぞおちの位置が毎回同じになるよう意識するのがポイントです。陸トレとして、鏡の前でボードに寝そべって姿勢を確認するのも、効果的です。

改善方法としておすすめなのは、毎回パドリング前に「自分の位置をチェックする」習慣をつけることです。
サーフボードに目印を見つけておいたりすると、視覚的に位置を確認できて安心です。
特に初心者のうちは、感覚に頼るよりも「目印を使って位置を固定する」ことを意識することで、より早く安定したフォームが身につきます。

レオナ

パドルしても遅いのって、もしかして私…乗る位置間違ってる?

たぶんそれ、あると思うよ。ノーズが水に沈みすぎてたりしない?

レオナ

あっ、それかも!ちょっと前すぎてたかもしれないです…

胸を上げて「みぞおち」でボードに乗る感覚

パドリング時の正しい姿勢のポイントは、胸を少し持ち上げて、みぞおちあたりでボードに体を乗せることです。
みぞおちを支点にすることで自然と胸が浮き、肩まわりにゆとりが生まれます。その結果、腕が動かしやすくなり、深くて安定したストロークが可能になります。姿勢が整うことで、腕の疲れもぐっと軽減されるんです。

背中が丸まり猫背のようになってしまうと、肩甲骨が広がってしまい、腕の動きが制限されます。
胸を軽く起こすことで肩甲骨が寄り、可動域が広がって無駄のないパドリングフォームにつながります。
ただし、胸を反らしすぎると腰が過剰に反ってしまうため、「胸は軽く浮かせる」くらいがちょうどよい姿勢です。

姿勢を改善するには、まずは鏡の前で「正しいフォーム」を意識しながら練習してみましょう。ヨガの「コブラのポーズ」や背筋を伸ばすストレッチなども効果的です。
海では、パドリングのたびに「胸はきちんと上がっているかな?」「みぞおちに体重がのっているかな?」とセルフチェックする癖をつけることで、より安定したフォームが身についていきます。

レオナ

パドリングすると腕ばっかり疲れちゃうのって、姿勢が合ってないのかな?

胸がベタっとボードについてない? それだと肩が動きにくくなるんだよ!

あなたの水のかき方(=ストローク)は正しい?

パドリングしているのに思ったほど進まない、すぐに疲れてしまう…。
そんなときに見直すべきなのが、ストロークです。手の入水角度やかき方がズレていると、パドリングの効率は大きく下がってしまいます。

この章では、より少ない力でしっかり前に進むための、正しいストロークフォームについて解説します。
「パドリング時の手の形」「水に入れる深さ」「腕の動き」を見直すことで、疲れにくくブレないパドリングができるようになります。
波へのアプローチがもっとスムーズになり、テイクオフのチャンスもグンと広がっていきますよ。

パドリングする時の手の形

パドリング中の理想的な手の形は、軽く指を開いたリラックス状態です。
グーでもパーでもなく、半開きがベスト。指の間から適度に水が抜けることで、水の抵抗がかかりすぎず、効率よく水をキャッチできます。また、手のひらはスプーンのように少しカーブさせると、水をとらえる力がさらに高まります。

力んで指をギュッと閉じると、前腕や肩に無駄な力が入り、すぐに疲れてしまいます。
逆に指を開きすぎると、水が抜けすぎてしまい、ストロークに力が伝わらなくなってしまいます。
プロサーファーのパドリング動画などを観察すると、自然に指がやや開いていて、手全体がしなやかに水をとらえているのがわかります。

パドリングする時の手の形を改善するには、毎回のパドリングで「水をつかむ感覚」を意識することが大切です。
水を押すというより「手に水を引っかけて体を前に運ぶ」という感覚で、ストロークしてみましょう。

レオナ

私、パドリングしてる時に水がスカスカ抜けちゃう感じがする!だから進まなくて疲れちゃうのかな。

指を開きすぎてるかもね。ちょっとだけ閉じた「半開き」くらいがちょうどいいよ。

パドリングする時の水深目安

パドリングする時の理想的な水のかき方は、手が肩の真下あたりを通るくらいの深さです。
腕をまっすぐ深く突っ込むのではなく、肘を少し曲げた状態で水に手を引っかけるようにかくのがポイント。
入水直後は少し浅めに、そこからなめらかに肩の真下くらいまで腕を沈めて、深く引きながら水をとらえていきます。

よくあるミスは、腕をまっすぐ伸ばして深くかきすぎてしまうこと。肩や首に余計な負担がかかり、すぐに疲れてしまいます。逆に浅すぎると、水の表面だけをひっかいているような状態になり、推進力が生まれません。

正しい水深でパドリングするには、自分の肩の真下に水をとらえるポイントを意識しましょう。
入水する位置、手の動き、引き終わる位置までを一連の動作としてていねいに行うことで、パドリング効率は大きく変わります。動画で自分のフォームを見直すのも効果的です。
最初はぎこちなく感じるかもしれませんが、意識して繰り返すことで自然に身についていきます。

レオナ

今までけっこう深くまで手を入れて漕いでたかも
そっちの方が進むと思ってた〜

それ、実は逆効果だったりするんだよね。肩の真下くらいを目安に、肘を曲げて引く方が楽に進めるよ。

パドリングでブレてない?

「一生懸命パドルしてるのにボードが左右にグラグラする」「進む方向が安定しない」
──このように感じている人は、パドリング中にサーフボードがブレているかもしれません。
パドリング中にボードがブレると、進む力がロスするだけでなく、体力の消耗も早くなってしまいます。

この章では、パドリングの安定感を高めるために必要なフォームや体の使い方を解説します。
ブレの少ないパドリングで、テイクオフの成功率をアップしましょう!

足を閉じてバランスを安定させるフォームの作り方

パドリング中は足をそろえて閉じておくことが、安定感を高めるためのポイントです。
足を閉じることで下半身の軸が整い、ボードが左右にブレにくくなり、まっすぐ進みやすくなります。足が開いていると、ボードの上での支点がブレてしまい、上半身の動きもバラついてしまうんです。

背中や肩を意識して丁寧にパドルしていても、足がバタついていたり左右にずれていると、せっかくの動きが台無しになってしまいます。特に波待ちからパドリングに入るときなど、急いでいると足が無意識に広がりやすいので注意が必要です。

パドリング時に足が開いてしまう人は、両足の親指を軽くくっつけておく意識を持ってみましょう。
これだけで足が自然と閉じられ、下半身の軸が整います。

レオナ

私、パドリング中に足が開いてるよって、友達に指摘されたことがあります。なかなか直らなくて困ってるんです〜!

両足の親指同士を軽くくっつけるだけでも軸が整うから、一度意識してみて!

腕だけでこがないパドリングのコツ

パドリングは「腰・肩・背中」を連動させて動かすことが大切です。
水をかくときに腕だけを使うのではなく、肩甲骨をしっかり動かし、背中や体幹の力を活かすことで、効率よくパドリングを行うことができます。また腰の位置が安定すると、上半身の動きもブレにくくなり、ストローク全体がスムーズにつながるようになります。

腕だけで一生懸命かいていると、力が分散されてしまい、疲労感だけが残ります。
ポイントは、肩甲骨を意識して背中全体を使うようにパドリングすると、水の抵抗をしっかりとらえられるようになり、同じ力でも前へ進む距離が大きく変わってきます。

腕の力だけでパドリングをしてしまう人は、肩甲骨を寄せるような意識で腕を動かすようにしましょう。
背中の筋肉や体幹を使うために、筋トレが効果的です。
パドリングを上達させる筋トレについては、以下の記事でご紹介しているので、参考にしてください!

あわせて読みたい
パドリングの基礎:効率的な方法とコツ 「一生懸命パドリングしているのに、なかなか前に進まない」「すぐに腕がパンパンになって、沖に出る前にバテてしまう」ーーこんな悩みを抱えていませんか? サーフィン...
レオナ

私ずっと腕の力だけでこいでたみたいで、腕だけ筋肉痛になってました!

あるあるだね。肩甲骨と背中も、ちゃんと使えると楽に進めるよ。肩甲骨を寄せる感じを意識してみてね

パドリングはシーン別に漕ぎ方が違うって本当?

パドリングは、シーンごとに身体の使い方や意識するポイントが異なるって知っていますか?

この章では「テイクオフ直前」「ゲッティングアウト時」と、シーン別のパドリングの違いについて解説していきます。力の入れ方やこぐリズム、フォームの変化など、それぞれの場面に合ったパドリングの方法を知ることで、より少ない力で効率よく動けるようになります。

テイクオフ時のパドリング

「あと少しのところで波においていかれる」
──こんな悩みを持つ人にぜひ見直してほしいのが、テイクオフ時のパドリングです。

テイクオフ直前のパドリングは、深く、力強く、リズムよくこぐことが大切です。
通常のパドリングよりも一段階ギアを上げるようなイメージで、波が持ち上げてくるタイミングに合わせて加速します。腕だけに頼らず、背中や体幹の力も使って、ボードを前に押し出すように意識しましょう。

波が近づいてきたタイミングで「あと2、3ストロークで波に乗れる!」という場面では、焦ってフォームが崩れがちですが、フォームを保ったまま、ブレずに力強いストロークができるかどうかが鍵になります。
ボードが波に押され始めたら、さらに1、2回パドルしてスピードに乗り、スムーズに立ち上がる準備をしましょう。

波においていかれることが多い人は、加速用のパドル練習を取り入れるのがおすすめです。
通常のパドルに比べて短時間で集中して深くこぐ練習を、海で繰り返し練習しましょう。また、波を見る力とこぎ出すタイミングをつかむことも、安定したテイクオフにつながります。

レオナ

波に追いつけなくていつもギリギリで置いてかれちゃうんです〜

波が来たら1〜2段階ギア上げる感じで!焦らずに、フォームを崩さず、深くこぐのがコツだよ。

ゲッティングアウト時のパドリング

「沖までなかなか出られない」「ゲッティングアウトする時にすぐに疲れてしまう」
──こんな悩みを持つ人にぜひ見直してほしいのが、ゲッティングアウト時のパドリングです。

ゲッティングアウト時のパドリングは、ずっと全力でこぎ続けるのではなく、力を使うべきところと抜くところを見極めることが大切です。
力強いパドルが必要なのは、セットがきた時や波が崩れる直前など、短い勝負ポイントのときだけです。その以外のタイミングでは、リズムを保ち、呼吸を整えながらこぐことで、体力を長く保つことができます。

ゲッティングアウト時のパドリングでは、「速さ」ではなく「効率」を考えることが大切です。
フォームの見直しと併せて、波を読む力と判断力もきたえていきましょう。
波のリズムにあわせて、進む時と止まる時の判断ができるようになると、体力の消耗を最小限に抑えて沖に出られるようになります!

レオナ

私ゲッティングアウトで、毎回ヘトヘトなんでした

全部の波に全力で突っ込んでない?ずっと必死にパドリングし続けるんじゃなくて、波の抜け道を見つけるのがコツだよ

まとめ:疲れにくくしっかり進むパドリングをマスターしよう

パドリングを効率よく、疲れにくくするためのコツを、フォームの見直し、ストロークの質、シーン別のこぎ方に分けてご紹介しました。つい「腕の力だけでどうにかしよう」と思いがちですが、小さな意識の積み重ねこそが、スムーズで安定したパドリングへの近道です。

どれかひとつだけを頑張るよりも、ひとつひとつの基礎を丁寧に積み重ねていくことが、大きな変化を生み出します。最初は地味に感じるかもしれませんが、正しいフォームや動きが身につけば、疲れが減り、波へのアプローチが楽になります。

「なぜ前に進まないのか?」「どうしてこんなに疲れるのか?」といった疑問がクリアになってくると、パドリングはただの移動手段ではなく、波をつかまえるための武器に変わっていきます。
ぜひ、今回ご紹介したポイントをひとつずつ実践してみてください

500円OFFクーポンGET!送料無料!驚異的なコスパのリーシュが新たに誕生

元々は東京の大井町にあった人口サーフィン施設であるcitywave Tokyoから驚異的なコスパのリーシュが発売されました

まず、この映像を見てください。

サーファーなら驚くテスト方法ですが、更には車で引っ張るテストまで…!

実際にcitywaveを体験したことならわかると思うのですが、水流が凄まじく、「貸出しているリーシュがめちゃくちゃ切れる」というのが現場の悩みでもあったとのこと。

スタッフ内にもサーファーがいることから、citywaveだけでなく、サーフィンで使っても動きやすく、安全性の高いリーシュを作ろう、ということで実際に工場と直接交渉をし、テストを行いながら、デザインはもちろん、太さ、安全性など徹底的に追及して誕生したとのことです。

レオナ
新発売を記念してWaves限定のクーポンをご用意いただきました!

リーシュは安全のために1年に1回は交換しよう!送料無料もセットになる今のうちにGETがオススメだ!

クーポンコード:WAVES-CITY
割引金額:500円OFF(4,980円→4,480円)
有効期限:2025年7月末まで
※リーシュのみ利用可能。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サーフィンにハマって海の近くに移住しちゃった女の子。効率良く楽しくサーフィンするために情報集めるサーフィンマニア。

目次